サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
段違い階段の金具外注完成

段違い階段の段金具用意しました。
段違い階段は
木製の踏面を
線状のz金物と
ボルトの柱1本で支えます。
数学で学びましたでしょう。
平面を決めるための条件のひとつに
線と線状以外の一点というのがあったと思います。
z金物が線で
ボルトの柱が点です。
これで
面が決まって
固定されます。
実際にも
強固に固定できています。
1本でいいのかという意見もあるそうですが
次の場合を除き1本でも問題はありません。
1.新設の踏面が特に大きなものの場合
折れ階段の外側で大きな段の場合がそれにあたります。
2.一段目でどの方向からも上ることが想定される場合
以上です。
柱は少ないほうが掃除がしやすいのでそのようにしております。
段違い階段の着色
段違い階段は踏面を
2倍にする魔法のような
階段ですが、
魔法ではありません。
特許なんです。
取り付ける階段が
ラワンなので
ラワン色に着色して
塗装しました。

段違い階段の段を着色ウレタンクリア塗装しました
狭い階段を2倍の広さにします

段違い階段の着色
踏面が狭くて
上りづらい階段を
一気に
広くする段違い階段を作っています。
もともとの狭い階段が
ラワンで出来ています。
今はラワン材が入手できなくなっていますが
だいぶ古い建物みたいです。
そこで
ラワン材の色に
着色することにしました。
既成の着色材の中には
ラワンはないので
調合しました。
ラワン合板の上で
塗装しました。
割りと似ていると思いますが
いかがなものでしょうか。
段違い階段作っています。

段違い階段1本柱タイプ Z金物・取付金具取付

段違い階段1本柱タイプ 塗装

段違い階段1本柱タイプ 角は丸目
ゆるゆる階段の 施工見本 作りました。

ゆるゆる階段の施工見本
ゆるゆる階段は慣れれば普通に組み立てられますが
慣れないと図面だけではわからないので
見本を縮尺1/4で作ってみました。
折れ階段の部分でだけです。